
ケダゴロ
ダンスカンパニーとして、2013年に下島礼紗と木頃あかねにより結成。全作品の振付・構成・演出を下島が行う。
現在は小泉沙織・中澤亜紀・末次杏子・天満星南・木頃あかね・下島礼紗の6名のメンバーを軸に活動(制作:林慶一)。
"我々にとって「ダンス」とは「世の中を解釈する為の一つの手法」である。"
主に、コンテンポラリーダンスを手法の軸としているが、決してダンスを踊る為のダンス作品の創作の場ではない。論理では捉えきれない社会やニンゲンの実像を、肉体表現を介して多くの人間とともに思考することを目的として、国内外で「論争」を生む作品を発表。
主な作品として、母子間の情愛における暴力性をテーマにした旗揚げ公演『ヒトヤマ』(2014年)、雑司ヶ谷鬼子母神堂境内での初の野外公演『ケダゴロ』(2016年)、連合赤軍事件を題材に、クリエーションの過程を集団的狂気の構造と重ね合わせるカンパニーの代表作『sky』(2018年)、1980年代の「松山ホステス殺害事件」犯人である、整形逃亡犯の福田和子を題材とした『ビコーズカズコーズ』(2021年)、韓国における「セウォル号沈没事故」に取材した『세월』(2022)、日本の「国体」をテーマとした『代が君・ベロベロ・ケルベロス』(2024)などがある。また、近年は自作を自ら批評的な視点で解体し、再構築して発表するという再演手法の開発に取り組んでいる。
2019年以降は国内外のフェスティバルから多数招聘を受けるとともに、海外カンパニーとの共同制作なども行う。
主な受賞歴
▶︎ ダンスがみたい!新人シリーズ15 『厳しい第三者の目で…』<新人賞>受賞(2017)
▶︎ KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD『sky』<京都賞><オーディエンス賞>W受賞(2021)
biography
-
2013年
-
ダンスカンパニーケダゴロ 結成
-
-
2014年
-
旗揚げ公演『ヒトヤマ』会場:桜美林大学徳望館小劇場
-
-
2015年
-
『わっぜ』会場:Performing Gallery & Cafe 絵空箱 <トゥリルプロデュースダンスオムニバス公演「DANCE ASSORT」参加>
-
『再・わっぜすかん」』会場:SHIBAURA HOUSE 5F バードルーム <ダンスポート・シバウラ観るプロジェクト「From 身体 To 批評」参加>
-
-
2016年
-
『わっぜ』会場:横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース <横浜ダンスコレクション 2016 コンペティションⅡ参加>
-
野外公演『ケダゴロ』会場:雑司ヶ谷鬼子母神堂 境内
-
『わっぜ』会場:東京都美術館ロビー階第1展示室 <第14回 ZEN展 パフォーマンス部門参加>
-
町田大道芸2016 参加 会場:町田カリヨン広場
-
第8回三島バル 練り歩きパフォーマンス 会場:静岡県三島市
-
映画制作会社 LOOK FILM プロモーションビデオ|振付・出演
-
『厳しい第三者の目で…』会場:d-倉庫【<新人賞>受賞】 <ダンスがみたい!新人シリーズ15 参加>
-
-
2017年
-
かごしま春祭り大ハンヤ 参加作品|振付・出演 会場:鹿児島県鹿児島市
-
『厳しい第三者の目で…』会場:d-倉庫 <ダンスがみたい!19 参加>
-
福江章子プロデュースクリエイティブヘアーショー|振付・出演 会場:Vetica
-
町田大道芸2017 参加 会場:町田カリヨン広場
-
三和紙業株式会社社長就任式パフォーマンス|振付・出演
-
-
2018年
-
『sky』会場:横浜にぎわい座のげシャーレ <横浜ダンスコレクション 2018 ダンスクロス・アジアセレクション参加>
-
『病める舞姫』会場:d-倉庫 <ダンスがみたい!20 土方巽・著『病める舞姫』を上演する。参加>
-
関内外OPEN!10 「常盤ノブ×ケダゴロ」|振付・出演 会場:神奈川県横浜市
-
花岡優平×みちる×ケダゴロ 「上を向いて歩こう」MV|振付・出演
-
-
2019年
-
『sky』会場:ぽんプラザホール(福岡)<福岡ダンスフリンジフェスティバル vol.12 〜ダンスの発火点〜 参加>
-
Art Connect Yokohama × KEAGORO『The Womb ー ものの発生するところ ー』|振付・構成・演出・出演 会場:横浜関内ホール小ホール
-
『sky』会場:秋田市にぎわい交流館AU多目的ホール <『踊る。秋田』vol.5 参加>
-
『sky』会場:CKL STAGE(ソウル/韓国)<SIDance 2019 - FOCUS VIOLENCE -参加>
-
-
2020年
-
『sky』会場:Studio Theatre, Hong Kong Cultural Centre(香港)<Hong Kong Dance Exchange(H.D.X)2020参加>
-
-
2021年
-
『sky』会場:京都芸術センター講堂【<京都賞><オーディエンス賞>受賞】 <KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD 2020参加>
-
『パッケージ』会場:彩の国さいたま芸術劇場小ホール <SAI Dance Festival 2021 COMPETITION参加>
-
『ビコーズカズコーズ Because Kazcause』会場:下北沢 小劇場B1
-
『sky』会場:ロームシアター京都サウスホール <Choreographers 2021参加>
-
-
2022年
-
『세월』クリエーション・ドキュメンタリー <KAAT EXHIBITION> 会場:KAAT神奈川芸術劇場<アトリウム>
-
『세월』会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>
-
『ビコーズカズコーズ Because Kazcause<完全版>』 会場:あきた芸術劇場ミルハス<小ホールB>
-
-
2023年
-
『ビコーズカズコーズ Because Kazcause<完全版>』 会場:東京芸術劇場<シアターイースト>
-
『ビコーズカズコーズ Because Kazcause<完全版>』 会場:静岡市清水文化会館マリナート<小ホール>
-
TOKYOぼーっとする大会<優勝> 会場:虎ノ門ヒルズオーバル広場
-
ゴブリンパーティー×ケダゴロ『正直』会場:国立アジア文化殿堂<芸術劇場1>、 Asia Culture Center(光州/韓国)<ACC(Asia Culture Center/国立アジア文化殿堂)国際共同制作事業ショーケース>
-
-
2024年
-
ぼーっとする大会世界大会(2024 8th International ぼーっとする大会)出場(ソウル/韓国)
-
『代が君・ベロベロ・ケルベロス』 会場:シアタートラム
-
KAAT×ケダゴロ×韓国国立現代舞踊団『黙れ、子宮』<韓国版> 会場:芸術の殿堂<自由小劇場>、Jayu Theater, Seoul Arts Center(ソウル/韓国)
-
KAAT×ケダゴロ×韓国国立現代舞踊団『黙れ、子宮』<日本版> 会場:KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>
-
-
2025年
-
ゴブリンパーティー×ケダゴロ『正直(英題:Frankly)』会場:国立アジア文化殿堂<芸術劇場1> (光州/韓国) <ACC(Asia Culture Center/国立アジア文化殿堂)国際共同制作事業>
-
一般社団法人ケダゴロ 設立
-
KEDAGORO
KEDAGORO is the dance company led by SHIMOJIMA Reisa, formed in 2013.
Currently, 6 people are active as company members: KIGORO Akane, KOIZUMI Saori, NAKAZAWA Aki, SUETSUGU Kyoko, TEMMAN Seina, and SHIMOJIMA Reisa. (Company producer: HAYASHI Keiichi)
The company's masterpiece “sky” (2018) links the process of their own creation with the structure of collective madness under the theme of the United Red Army. Another important work "Because Kazcause" (2021) takes its inspiration from Kazuko FUKUDA, an actual hostess murderer from Matsuyama city in the 1980s, who had changed her face by plastic surgery and escaped for 15 years. In addition, recent representative works include "세월" (2022), which explores the ethics of expression based on the Sewol ferry disaster that occurred in South Korea on April 16, 2014, and "Yogakimi・Berobero・Kerberos" (2024), which is themed on Japan's "nation (国體)".
Based on the company's idea that “Dance is a way to interpret this world,” we have been working both in Japan and overseas, aiming to present controversial works across international borders. Since 2019, we have been invited to many domestic and international dance festivals, such as SIDance 2019 (South Korea) and Hong Kong Dance Exchange 2020 (Hong Kong), and have also been focusing on joint production projects with overseas companies.
SHIMOJIMA's signature works include "Monkey in a Diaper" (2017), which is based on the case of Aum Shinrikyo, and "Shut Up, Womb" (2021) commissioned by the Korean National Contemporary Dance Company. In recent years, she has created many international collaboration works with overseas artists, mainly in Asia, including South Korea, Hong Kong, Singapore, Indonesia, Taiwan, and Northern Ireland.
She has been supported by The Saison Foundation since 2022, and International Dance Festival “ODORU-AKITA” Official Associate Artist since 2023.
Awards
▶︎ Wanna see your dancing!, new face series 15 <New Artist Prize> (2016)
▶︎ KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD <Grand Prize> <Audience Prize> (2021)

下島礼紗
ケダゴロ主宰・振付家・ダンサー
1992年生、鹿児島県出身。7歳から地元鹿児島でよさこい踊りやジャズダンスなど様々なダンスに取り組む。桜美林大学在学中に木佐貫邦子にコンテンポラリーダンスを学ぶ。2013年「ケダゴロ」を結成し、以降、全作品の振付・構成・演出を行う。
“「ダンス」とは「世の中を解釈する為の一つの手法」である。”という理念の元、国内外で論争を生む作品を発表。
主な作品として、母子間の情愛における暴力性をテーマにした旗揚げ公演『ヒトヤマ』(2014年)、雑司ヶ谷鬼子母神堂境内での初の野外公演『ケダゴロ』(2016年)、連合赤軍事件を題材に、クリエーションの過程を集団的狂気の構造と重ね合わせるカンパニーの代表作『sky』(2018年)、1980年代の「松山ホステス殺害事件」犯人である、整形逃亡犯の福田和子を題材とした『ビコーズカズコーズ』(2021年)、韓国における「セウォル号沈没事故」に取材した『세월』(2022)、日本の「国体」をテーマとした『代が君・ベロベロ・ケルベロス』(2024)などがある。
自身のソロ活動も併行して行い、オウム真理教事件が題材の『オムツをはいたサル』(2017年初演)は国内外10カ所以上のフェスティバルで上演し多数の賞を獲得。2021年には韓国国立現代舞踊団 「Asian Choreographer Project」 にて、委嘱作品として『黙れ、子宮』(振付・出演)を上演。近年ではアジアを中心に、韓国、香港、シンガポール、インドネシア、台湾、北アイランドなど、海外アーティストとの国際共同制作作品を多数発表。
2022年度より公益財団法人セゾン文化財団<セゾンフェローI>および、ACY<U39 アーティスト・フェロー>。2023年度より国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』公認アソシエイト・アーティスト。第17回<日本ダンスフォーラム賞>受賞。
PhotoⓒTsukada Yoichi
主な受賞歴
▶︎ 横浜ダンスコレクション2017 コンペティションⅡ<最優秀新人賞> <タッチポイントアートファウンデーション賞> W受賞(2017)
▶︎ 第5回 BODY.RADICAL International Performing Arts Biennial(ハンガリー)<オーディエンス賞> 受賞(2017)
▶︎ 『踊る。秋田2017』土方巽記念賞ファイナリスト公演 <海外ゲスト賞> 受賞(2017)
▶︎ New Dance For Asia 2018 3rd Asia Solo&Duo Challenge Masdanza(韓国)<NDA賞> 受賞(2018)
▶︎ 第8回エルスール財団 コンテンポラリーダンス部門 <新人賞> 受賞(2019)
▶︎ SAI Dance Festival 2019 COMPETITION <最優秀作品賞> 受賞(2019)
▶︎ 第17回 <日本ダンスフォーラム賞> 受賞(2023)
biography
-
1992年
-
鹿児島県に生まれる
-
-
2000年
-
7歳の時に友人に誘われジャズダンスを始める(色々あって10歳〜18歳までよさこいで全国各地を周る)
-
-
2008年
-
Chingay Parede 2008 出演(シンガポール)
-
-
2011年
-
桜美林大学総合文化学群演劇専修 入学
-
DANCE OPAP 2011『TRUE COLORS』木佐貫邦子、伊藤千枝作品|出演
-
-
2012年
-
Obirin LABO Project 7『わっぜすかん』振付・構成・演出・出演
-
桜美林大学プルヌスホールプロデュース/東日本復興支援企画『ケンジのイノリ』〜3・11ニモマケズ〜|出演
-
JAXA提供企画野外ダンスパフォーマンス公演『はやぶさ〜ここからつながる宇宙物語〜』|出演
-
DANCE OPAP 2012『ピュア魂』振付:木佐貫邦子|出演
-
-
2013年
-
Obirin LABO Project 8『旧・わっぜすかん』|振付・構成・演出・出演
-
DANCE OPAP 2013『ピュア魂2』振付:木佐貫邦子|出演
-
NODA・MAP第18回公演『MIWA』作・演出:野田秀樹|ムーブメントアシスタント
-
KANESHITA OPAP 2013『青春の門〜放浪編〜』構成・脚本・演出:鐘下辰男|出演
-
-
2014年
-
Obirin LABO Project 9『故・わっぜすかん』|振付・構成・演出・出演
-
Dance New Air 2014 大学ダンスプロジェクト『ヒマワリ』 振付:木佐貫邦子|出演
-
ダン発2014『束になってかかれ season 1 謎のインディアン・サマー』振付:木佐貫邦子|出演
-
-
2015年
-
KANESHITA OPAP 2014『女殺油地獄』構成・脚本・演出:鐘下辰男|出演(主演)
-
下島礼紗卒業研究公演『授乳室』|振付・構成・演出・出演
-
桜美林大学総合文化学群演劇専修 卒業
-
ダンスがみたい!17『春の祭典』笠井瑞丈×上村なおか作品|出演
-
ICiT final 1 dayプロデュース 小野彩加プロデュース「RAFT BALL」中川絢音×下島礼紗『屍(シカバネ)』
-
多摩1キロフェス 2015 Baobab作品|出演
-
-
2016年
-
ダンスがみたい!新人シリーズ14 中川絢音×下島礼紗『屍(シカバネ)』
-
六本木アートナイト2016 珍しいキノコ舞踊団作品|出演
-
-
2017年
-
NHK「民謡魂 ふるさとの唄」振付:伊藤千枝|出演
-
横浜ダンスコレクション 2017 コンペティションII 『オムツをはいたサル』
【<最優秀新人賞><タッチポイントアートファウンデーション賞>受賞】 -
東海テレビ「すくすくぽん」振付:伊藤千枝|出演
-
東京キャラバン in 八王子 監修:野田秀樹|出演
-
"第5回ボディラディカル国際舞台芸術ビエンナーレ 『オムツをはいたサル』【<オーディエンス賞>受賞】
-
踊る。秋田 2017 土方巽記念賞ファイナリスト公演『オムツをはいたサル』【<海外ゲスト賞>受賞】
-
-
2018年
-
りんご企画『神楽坂とさか計画』振付:近藤良平|出演
-
ケイ・オプティコムCM「eoのサービスCM」振付:伊藤千枝|出演
-
東海テレビ「すくすくぽん」振付:伊藤千枝|出演
-
Asia Comic Dance Festival in Hanam 2018『オムツをはいたサル』(ハナム/韓国)
-
New Dance for Asia 2018 3rd Asian Solo&Duo Challenge for Masdanza『オムツをはいたサル』【<NDA賞>受賞】(ソウル/韓国)
-
-
2018年
-
Baobab第11本公演『FIELD-フィールド-』振付:北尾亘|出演
-
品川アーティスト展『トーキョー”街”ダンス』振付:遠田誠|出演
-
-
2019年
-
桜組スタジオプロデュース IN EASY MOTION vol.34『半月』作・演出:伊藤和重|出演(主演)
-
TPAM 2019 Dance Showcase of Young Choreographers『オムツを脱いだサル』
-
IN EASY MOTION vol.35『FARCE』作・演出:伊藤和重|ムーブメント振付
-
SAI International Dance Festival 2019 CONPETITION『オムツをはいたサル』【<最優秀作品賞>受賞】
-
THE・ガジラ サテライト公演『THE NUMBER』上演台本・演出:鐘下辰男|ムーブメント振付
-
芸劇danceワークショップ2019『TOKYO DIG/RISE』|WSレクチャーゲスト講師
-
M1 CONTACT Contemporary Dance Festival 10th edition『オムツをはいたサル』(シンガポール)
-
東京キャラバンin富山『Walk on ザ・トヤ曼荼羅』監修:野田秀樹、演出:木ノ下裕一|出演
-
【第8回エルスール財団 コンテンポラリーダンス部門 <新人賞>受賞】
-
-
2020年
-
Macau CDE Springboard International Showcase 2020『オムツをはいたサル』(マカオ)
-
H.D Workshop Xchange|WS講師(香港)
-
Hong Kong Dance Mini Exchange『オムツをはいたサル』(香港)
-
横浜ダンスコレクション 2020 コンペティションⅠ 『オムツを脱いだサル』
-
IN EASY MOTION vol.40『冷たい火』作・演出:伊藤和重|ムーブメント振付
-
IN EASY MOTION『女剣士・小夏』作・演出:伊藤和重|殺陣パフォーマンス振付
-
横浜ダンスコレクション2021振付家のための構成力養成講座ワークインプログレス『オムツを脱いだサル』
-
SAI Dance Festival 2021 EXHIBITION『オムツをはいたサル』
-
-
2021年
-
MONOTANZ SEOUL 2021『オムツをはいたサル』※映像出演(ソウル/韓国)
-
"韓国国立現代舞踊団 KNCDC's Asian Choreographer Project 「My family are off-limits(家族は立ち入り禁止)」委託事業『黙れ、子宮』(ソウル/韓国)
-
-
2022年
-
cont・act Contemporary Dance Festival 12th edition: Breathing Ground “Grey Space”
ワークインプログレス|Moh Hariyanto×下島礼紗『Jap/vanese』(シンガポール) -
Hong Kong Dance Exchange(H.D.X)2022|Wong Pik Kei×下島礼紗『鳩形物語』(香港)
-
SIDance 2022 The 4th HOT POT『黙れ、子宮』(ソウル/韓国)
-
-
2023年
-
【第17回 <日本ダンスフォーラム賞> 受賞】
-
Giuliano Campo×下島礼紗『Beautiful Imperfect Five』(北アイルランド)
-
Want to Dance Festival 2023 Artist-in-Residence program 『sky - 台湾版』(台北/台湾)
-
ドキュメンタリー映画『鬼神生殖器』韓国滞在リサーチ(ソウル/韓国)
-
cont・act Contemporary Dance Festival Open Stage|Moh Hariyanto×下島礼紗『Jap/vanese』(シンガポール)
-
MONOTANZ SEOUL 2023『KINTAMAのさすらい』(ソウル/韓国)
-
Sawung Dance Festival 2023|Moh Hariyanto×下島礼紗『Jap/Vanese』(スラバヤ/インドネシア)
-
KNCDCローカルツアーダブルビル公演『黙れ、子宮』(済州島/韓国)
-
『踊る。秋田』vol.8 特別企画公演|Moh Hariyanto×下島礼紗『Jap/Vanese』
-
Shimojima Reisa
Head of KEDAGORO, Choreographer, Dancer
Born in 1992, SHIMOJIMA Reisa, a native of Kagoshima Prefecture, began studying dance at the age of seven, with focus on Yosakoi dance, which is performed at festivals. She studied contemporary dance under Kuniko Kisanuki at J. F. Oberlin University. She formed the dance company 〈KEDAGORO〉in 2013 and is responsible for the choreography and production of all its works.
The company‘s masterpiece “sky” (2018) links the process of their own creation with the structure of collective madness under the theme of the United Red Army. Another important work “Because Kazcause” (2021) takes its inspiration from Kazuko FUKUDA, an actual hostess murderer from Matsuyama city in the 1980s, who had changed her face by plastic surgery and escaped for 15 years. In addition, recent representative works include "세월" (2022), which explores the ethics of expression based on the Sewol ferry disaster that occurred in South Korea on April 16, 2014, and "Yogakimi・Berobero・Kerberos" (2024), which is themed on Japan's "nation (国體)".
Based on the company's idea that “Dance is a way to interpret this world,” she has been working both in Japan and overseas, aiming to present controversial works across international borders.
SHIMOJIMA's signature works include "Monkey in a Diaper" (2017), which is based on the case of Aum Shinrikyo, and "Shut Up, Womb" (2021) commissioned by the Korean National Contemporary Dance Company. In recent years, she has created many international collaboration works with overseas artists, mainly in Asia, including South Korea, Hong Kong, Singapore, Indonesia, Taiwan, and Northern Ireland.
She has been supported by The Saison Foundation since 2022, and International Dance Festival “ODORU-AKITA” Official Associate Artist since 2023.
Awards
▶︎ Yokohama Dance Collection 2017 competition II
<Outstanding New Artist Prize> <TOUCHPOINT ART FOUNDATION Prize> (2017)
▶︎ 5./BODY.RADICAL International Performing Arts Biennial <Audience Prize> in Hungary (2017)
▶︎ ODORU. Akita 2017 Tatsumi Hijikata Memorial Award Finalist <Overseas Guests Award> (2017)
▶︎ New Dance for Asia 2018 3rd Asia Solo&Duo Challenge Masdanza <NDA Prize> in South Korea (2018)
▶︎ 8./ELSUR FOUNDATION Contemporary Dance section <New Face Award> (2019)
▶︎ SAI Dance Festival 2019 COMPETITION <Grand Prize> (2019)
▶︎ JaDaFo Dance Award 2022 <Japan Dance Forum Award> (2023)